“さがしています。こんな本”
月刊「こどもの本」2023年2月号より
世界を考える
☆マークがついているものは絵本、★マークがついているものは読みもの、◎マークがついているものは紙しばい、無印はその他(図鑑など)です。
|
池上彰/著、マット和子/絵(定価1540円 理論社)人はなぜ戦争をするのか? 戦争の種類、武器の歴史、条約の歴史などを辿りながら戦争をなくすための方法を考える書き下し。 |
---|---|
|
塩野米松/文、村上康成/絵(定価1320円 ひかりのくに)1000000本のブナの木山に人間の子どもが忘れていった1枚のバンダナが落ちていました。森に冬がきて、そして春が…。 |
|
原琴乃/作、MAKOオケスタジオ/絵、山田基靖/監修(定価1980円 汐文社)外務省の担当官がつくった初のSDGs絵本。SDGsの基本的な理念を理解し、具体的な行動を身につけていくことができます。 |
|
稲葉茂勝/著、鎌田靖/監修(定価5280円 新日本出版社)NHK「週刊子どもニュース」の2代目お父さんの監修で、国際連合のそもそもの歴史や役割、関係組織の国連ファミリーなどのしくみが、ばっちりわかる本です。 |
|
五十嵐美和子/作・絵(定価1430円 PHP研究所)アザラシちょうさだんは、ごみだらけの海を掃除する機械『ウミキレイ』を考えだしました。組み立てには人間の力が必要なため…。 |
|
アルフレド・ソデルギット/さく、あみのまきこ/やく(定価1650円 岩崎書店)もともとその場所に暮らしていたニワトリと、よそからそこへやってきたカピバラ。違う種類の動物どうし、一緒に暮していけるの? |
|
キリーロバ・ナージャ/ぶん、市原淳/え(定価1540円 大日本図書)両親の転勤でナージャが実際に通った露、英、仏、米、日本の小学校の違いを子ども目線で紹介。多様性のおもしろさがわかります。 |
|
モイラ・バターフィールド/文、ハリエット・ライナス/絵、西山佑、山﨑伸子/訳(定価2310円 化学同人)世界のさまざまな習慣や伝統を紹介。子どもたちといっしょに地球の大きさを感じよう! |
|
石井光太/著(定価1540円 少年写真新聞社)ぼくたちは本当は多くのチャンスを持っている。石井光太が写した世界の子どもたちの姿と、日本の子どもたちにおくるメッセージ。 |
|
松葉口玲子/監修(定価1760円 学研プラス)1話5分!20話の短いお話でSDGs17の目標すべてが楽しめる! 4歳からは読み聞かせ、6歳からはひとり読みに最適。 |
|
ギタンジャリ・ラオ/著、堀越英美/訳(定価1650円 くもん出版)現実の問題解決に挑む“イノベーション”を、15歳の科学者である著者が誰もが実現できる5ステップとして伝授します。 |
|
ケイティ・デインズ/さく、イラリア・ファッチオーリ/え、朝岡幸彦/監修(定価2640円 ポプラ社)SDGs時代に知っておきたい地球のことを学びつつ、どういうアクションが取り組めるか、こどもたちと一緒に考えるきっかけになる一冊です。 |
|
ニール・レイトン/作・絵、いわじょうよしひと/訳、高田秀重/日本語版監修(定価1760円 ひさかたチャイルド)とても便利だけど自然環境を汚染しているプラスチック製品を興味深く紹介。今、私たちが何をしたらいいかを考えていきます。 |
|
鈴木まもる/文・絵(定価1650円 あすなろ書房)第一次世界大戦がはじまった5か月後の、12月24日の夜。敵対するドイツ軍とイギリス軍との最前線で、ほんとうにあったお話。 |
|
長坂真護/作(定価1650円 あかね書房)ガーナで子どもが1日ゴミ集めをして約20円もらう。そのお金をどう使うか…経済と夢と情熱について描く長坂真護初めての絵本。 |
|
古沢広祐/監修(定価1540円 金の星社)SDGsのはじめの一歩に最適。子どもが自身の生活の中で考え、実践できるアクションを掲載。自分の行動の大切さに気づける一冊。 |
|
長谷川義史/作・絵(定価1430円 教育画劇)ぼくがラーメンたべてるとき,地球の裏側でなにがおこってる? 世界の子はなにしてる? 遊んでる,働いてる,倒れてる…。 |
|
オリヴァージェファーズ/作、tupera tupera/訳(定価1760円 ほるぷ出版)この世界の大切なことを伝える、心を揺さぶるメッセージ絵本。ページをめくるたび、世界は、彩りと優しさに満ちていきます。 |
|
伊藤賀一/監修(定価3080円 小峰書店)「ウクライナ情勢」をふくむ紛争など、今でも「人権」が尊重されていない例を学び、SDGsが達成される世界をつくるためにどうしたらよいかを考えていきます。 |
|
ジャネット・ウィンター/作、福本友美子/訳(定価1650円 さ・え・ら書房)20年ほど前、女の子が学校へ行くことを禁止されていたアフガニスタンの町には、女の子のためのひみつの学校がありました。 |
|
上村彰子/構成・文、田代美江子/監修(定価1540円 講談社)「人権」「安全」「ジェンダー」「同意」人生に大事なこと全部入り!のユネスコのすてきな性教育がわかりやすい本になりました! |
|
ソフィー・ブラッコール/作・絵、横山和江/訳(定価1760円 鈴木出版)宇宙からくる誰かさんへ。地球がどんなところか知ってる? ぼくがきみに教えてあげる。イラストでつづる地球ガイドブック。 |
|
クドル/文、ヘラン/絵、なかやまよしゆき/訳(定価2750円 文研出版)世界の国境をめぐる旅を美しいイラストで紹介する絵本。韓国の作家・画家コンビが6年の歳月をかけて作り上げた力作である。 |
|
小林豊/作・絵(定価1430円 佼成出版社)私たちの反対側にある国では,どのような暮らしをし,何に喜びを感じているのか。遠い国から届いた声に、さあ、耳を傾けよう。 |