2023年度■児童図書・主要受賞作品一覧
第28回・日本絵本賞(全国学校図書館協議会)
大賞=『PIHOTEK 北極を風と歩く』(荻田泰永/文、井上奈奈/絵、講談社)絵本賞=『がっこうにまにあわない』(ザ・キャビンカンパニー/作・絵、あかね書房)▽『ねことことり』(たてのひろし/作、なかの真実/絵、世界文化社)▽『橋の上で』(湯本香樹実/文、酒井駒子/絵、河出書房新社)
翻訳絵本賞=該当作なし
第44回・巖谷小波文芸賞(日本青少年文化センター)
▽長倉洋海氏第38回・坪田譲治文学賞(岡山市・岡山市文学賞運営委員会)
▽いとうみく『ぼくんちのねこのはなし』(くもん出版)第54回・講談社絵本賞(講談社)
▽たじまゆきひこ『なきむしせいとく 沖縄戦にまきこまれた少年の物語』(童心社)第70回・産経児童出版文化賞(産経新聞社)
大賞=『新装版 車のいろは空のいろ ゆめでもいい』(あまんきみこ/作、黒井健/絵、ポプラ社)JR賞=『「オードリー・タン」の誕生』(石崎洋司/著、講談社)
タイヘイ賞=『ぼくとお山と羊のセーター』(飯野和好/作、偕成社)
美術賞=『川まつりの夜』(岩城範枝/作、出久根育/絵、フレーベル館)
産経新聞社賞=『ひろしまの満月』(中澤晶子/作、ささめやゆき/絵、小峰書店)
フジテレビ賞=『エツコさん』(昼田弥子/作、光用千春/絵、アリス館)
ニッポン放送賞=『なりたいわたし』(村上しいこ/作、北澤平祐/絵、フレーベル館)
翻訳作品賞=『カメラにうつらなかった真実』(エリザベス・パートリッジ/文、ローレン・タマキ/絵、松波佐知子/訳、徳間書店)▽『ことばとふたり』(ジョン・エガード/文、きたむらさとし/絵・訳、岩波書店)
奨励賞=『貝のふしぎ発見記』(武田晋一/写真・文、少年写真新聞社)
第63回・日本児童文学者協会賞(日本児童文学者協会)
▽山本悦子『マスク越しのおはよう』(講談社)第56回・日本児童文学者協会新人賞(日本児童文学者協会)
▽鳥美山貴子『黒紙の魔術師と白銀の龍』(講談社)第27回・三越左千夫少年詩賞(日本児童文学者協会)
▽星野良一『星の声、星の子へ』(銀の鈴社)第47回・日本児童文芸家協会賞(日本児童文芸家協会)
▽歌代朔『スクラッチ』(あかね書房)第52回・児童文芸新人賞(日本児童文芸家協会)
▽林けんじろう『星屑すぴりっと』(講談社)第72回・小学館児童出版文化賞(小学館・日本児童教育振興財団)
▽遠藤みえ子『風さわぐ北のまちから 少女と家族の引き揚げ回想記』(佼成出版社)▽住野よる『恋とそれとあと全部』(文藝春秋)▽みやこしあきこ『ちいさなトガリネズミ』(偕成社)第33回・ひろすけ童話賞(ひろすけ童話賞委員会)
▽なかがわちひろ『やまの動物病院』(徳間書店)第31回・小川未明文学賞(上越市・小川未明文学賞委員会)
大賞=有本綾「小さな僕のメロディ」優秀賞=藤江洋一「それでええんや」
第64回・講談社児童文学新人賞(講談社)
新人賞=まひる「王様のキャリー」佳作=福木はる「ピーチとチョコレート」▽村沢怜「15歳の昆虫図鑑」
第44回・講談社絵本新人賞(講談社)
新人賞=みやもとかずあき「福の神」佳作=たかはしあきよ「ねこがねこんだ」▽榊原悠介「とってとって」
第61回・野間児童文芸賞(野間文化財団・講談社)
▽該当作なし特別賞=はやみねかおる氏
第33回・けんぶち絵本の里大賞(けんぶち絵本の里づくり実行委員会)
大賞=『かみはこんなにくちゃくちゃだけど』(ヨシタケシンスケ/作、白泉社)びばからす賞=『ビッグブック おめんです3』(いしかわこうじ/作・絵、偕成社)▽『パンしろくま』(柴田ケイコ/作・絵、PHP研究所)
アルパカ賞=『戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦』(鈴木まもる/文・絵、あすなろ書房)
第39回・日産童話と絵本のグランプリ(大阪国際児童文学振興財団・日産自動車株式会社)
童話の部大賞=コウタリリン「あたしは本をよまない」童話の部優秀賞=林田香菜「まいごのこもれび」▽あべはるこ「ネバネバときどきソーナンダ」▽多仁田敏幸「オトやんのかぐら」
絵本の部大賞=うめはらまんな「なんかひとりおおくない?」
絵本の部優秀賞=まよなかのふみ「わたしはスカート」▽大石さちよ「ぼくのひしょち」▽中橋幸子「ビィビィ」
第12回・ポプラズッコケ文学新人賞(ポプラ社)
大賞=ことさわみ「天使の恩返し」第4回・フレーベル館ものがたり新人賞(フレーベル館)
大賞=戸部寧子「トモルの読書感想文」優秀賞=小路智子「ひかる宇宙船」