“さがしています。こんな本”
月刊「こどもの本」2019年5月号より
日本の歴史の本No.1
|
森本一樹/まんが・金谷俊一郎/解説(本体830円 小学館)日本の歴史上、4番目に長い元号・平成。その激動の30年を、学習まんが形式でふりかえります。新元号が始まった今こそ、日本の現代史を学ぶチャンス。 |
---|---|
|
青山剛昌/原作・狛枝和生、海童博行/まんが(本体980円 小学館)『日本史探偵コナン |
|
北原モコットゥナシ、蓑島栄紀/監修(本体3600円 岩崎書店)先住民族アイヌを正しく知るため、文化や歴史をやさしく解説。QRコードで楽器や、アイヌ語の音声を聴くこともできます。 |
|
西戸山 学/著(本体3300円 岩崎書店)九州、沖縄と東南アジアに残る日本の近代化遺産を紹介。八幡製鉄所、軍艦島、潜伏キリシタン関連遺産などは、大きな図版で解説。 |
|
児玉祥一/監修(本体6000円 岩崎書店)大昔の石器・土器・青銅器から幕末の大砲・瓦版まで歴史の教科書で学ぶさまざまな道具を、貴重な文化財の写真で紹介します。 |
|
こどもくらぶ/編(揃本体13000円 あすなろ書房)三内丸山遺跡、高松塚古墳壁画、正倉院宝物、富岡製糸場など、わが国の代表的な遺跡、文化財、世界遺産を、大きな写真で紹介。 |
|
山英男/監修(本体1800円 ひかりのくに)食べ物や乗り物など子どもに身近な物の始まり約二百項目を五十音順に解説。世界初、日本初のものの資料写真が豊富に紹介され、見ごたえたっぷりです。 |
|
山英男/監修(本体1800円 ひかりのくに)小学校の教科書に取り上げられている重要人物など約三百人を五十音順に並べて解説。人物を辞書びきしたら人と人とのつながりも広がります。 |
|
大石 学/監修(本体1000円 学研プラス)日本の歴史を動かした〝すごい〟偉人たち。そんな彼らがドヤ顔で語る〝あっぱれ〟にスポットをあて、魅力にせまる人物事典。 |
|
大石 学/監修(本体1000円 学研プラス)日本の歴史を動かした〝すごい〟偉人たち。そんな彼らのツッコミ満載の〝しくじり〟にスポットをあて、魅力にせまる人物事典。 |
|
大石 学/監修(本体1000円 学研プラス)日本の歴史を動かした〝すごい〟偉人たち。そんな彼らの〝せつない恋〟にスポットをあて、素顔や魅力にせまる人物事典。 |
|
石川英輔/監修(本体2800円 鈴木出版)究極のエコ都市であった江戸。長屋を舞台にくりひろげられる江戸庶民の暮らしぶりを、楽しいマンガで紹介。江戸流エコ暮らしに挑戦してみましょう。 |
|
赤羽末吉/絵・舟崎克彦/文(本体2000円 あかね書房)伊邪那岐 |
|
中村文人/文・川上悠介/写真(本体1300円 佼成出版社)奈良公園には、なぜたくさんの鹿がいるのでしょうか? 知られざる奈良の鹿の歴史、野生の生態などを紹介。調べ学習にも最適です。 |
|
多田統一/監修・新津英夫/まんが(本体1200円 くもん出版)対決を切り口に、時代の流れを深く楽しくつかむ学習まんがのシリーズ。第1巻では長屋王VS藤原不比等、菅原道真VS藤原時平など三組を描く。 |
|
多田統一/監修・新津英夫/まんが(本体1200円 くもん出版)対決を切り口に、時代の流れを深く楽しくつかむ学習まんがのシリーズ。第2巻では足利義政VS日野富子、細川勝元VS山名持豊など三組を描く。 |
|
多田統一/監修・新津英夫/まんが(本体1200円 くもん出版)対決を切り口に時代の流れを深く楽しくつかむ学習まんがのシリーズ。第3巻では上杉謙信VS武田信玄、織田信長VS今川義元など三組を描く。 |
|
香川元太郎/作・絵(本体1300円 PHP研究所)恐竜時代からはじまって縄文、弥生を通り過ぎ江戸時代へ。歴史を迷路で旅するユニークな絵本。楽しみながら歴史が好きになる1冊です。 |
|
童門冬二/著(本体1150円 PHP研究所)著名な歴史作家が、なぜ歴史を学ぶのか、その訳と学ぶメリットを解説。また、歴史を頭に入れるためのイモヅル式勉強法も伝授する。 |
|
ながたはるみ/絵・奥成 達/文(本体1800円 金の星社)昭和21年から40年ごろの子どもたちの日常生活、学校、遊び、家族の暮らし、おもちゃまで、昭和の思い出が懐かしさあふれる絵と楽しい文でよみがえる。 |
|
本郷和人/監修・グラフィオ/編(本体3800円 金の星社)群雄が割拠した戦国の世、野望をいだいて死力をつくし、歴史に名をのこした武将たち。彼ら戦国武将の人物史を、愛用した武具とあわせて紹介します。 |
|
NHK「歴史秘話ヒストリア」制作班/編(本体3000円 金の星社)NHKの人気番組をもとに編集した歴史シリーズ。持統天皇/日野富子/井伊直虎/立花千代・妙林尼/天璋院 篤姫/夏目鏡子・夏目漱石。知られざる秘話をたっぷりと紹介。 |
|
富安陽子/著(本体1600円 少年写真新聞社)妖怪とはなんなのか、どこから来たのか…日本の妖怪の歴史や特徴がつまった丸ごと1冊妖怪の本。物語仕立てで、貴重な資料と味のある挿絵で届けます。 |
|
小寺 裕/著(本体1600円 少年写真新聞社)江戸時代、日本が世界にも類を見ない「算数」先進国だったことを知っていますか? 庶民までもが夢中になった江戸時代のすごい算数「和算」を紹介。 |
|
郵政博物館/編著(本体1600円 少年写真新聞社)のろしなど古代の通信手段から日本の近代郵便まで、身近な通信手段の郵便の知られざる長い歴史をたどります。興味深い知識や意外なエピソードが満載。 |