
改訂版 むし
くらしとかいかた
|
阪口浩平監修、宮武頼夫指導、今森光彦構成
(ひかりのくに 本体八〇〇円)
カブトムシ、クワガタムシ、チョウ、トンボ、セミなどのくらしをすばらしい生態写真と、全て実践済みの飼育法でわかりやすく解説‼ 生態+飼育+図鑑の3段方式で250余種の虫を紹介しています。エサや成長の様子を知ることで、知識だけでなく心も豊かになる図鑑。
ISBN978-4-564-20303-9(幼児から〉
|

アニメ おさるのジョージ
うきうきボート
|
マーガレット・レイ・他原作、山北めぐみ訳
(金の星社 本体一一〇〇円)
おもちゃを材料にボートづくりをするジョージ。でも、ボートはすぐに沈んでしまいます。どんなものを使えばボートが浮くのか、ジョージと一緒に考えましょう。巻末には、紙のボートのつくり方や、水に浮くものと浮かないものを考えるクイズも掲載!
ISBN978-4-323-04344-9(幼児〉
|

蝶の目と草はらの秘密
|
ジョイス・シドマン文、ベス・クロムス絵、百々佑利子・他訳
(冨山房 本体二〇〇〇円)
スクラッチボードによって描かれた草はらの見事なタペストリー、リズミカルな詩句による《なぞかけ》、そして科学的な解説……。三者が一体となったユニークな絵本。コールデコット賞・ニューベリー賞をはじめ数々の賞に輝く詩人と画家が繰り広げる自然への賛歌!
ISBN978-4-572-00373-7(小学中学年から〉
|

おもしろ恐竜大集合
超でっかい恐竜たち
|
ルパート・マシュース著、今西 大訳
(鈴木出版 本体一七〇〇円)
恐竜の特徴別に巻分けしたシリーズ。この巻では大きさや重さに着目して集めました。全長35メートルのセイスモサウルスや体重63トンのパラリティタンなど、人とならべてサイズを比較したシルエットを見ながら、驚異の巨大ワールドを大人も子どももいっしょに楽しんでください。
ISBN978-4-7902-3274-2(小学低学年から〉
|

なぜなにはかせの理科クイズ①
植物のしくみ
|
多田歩実著
(国土社 本体二〇〇〇円)
「ヒマワリは太陽の方を向く?」「アサガオの種を半分にしてまくと、どうなる?」「モヤシに光を当てて育てると…?」など子供にとって身近な植物が満載。豊富なイラストを眺めるだけで理科の知識が楽しく身につく構成です。夏休みの自由研究のテーマ探しにも役立つシリーズ。
ISBN978-4-337-21701-0(小学中学年から〉
|

ウマがうんこした
|
福田幸広しゃしん、ゆうきえつこぶん
(そうえん社 本体一二〇〇円)
オスのウマがほかのウマの上にうんこをした。なんでだろう? 赤ちゃんウマがお母さんウマのうんこを食べた。なぜ? ウマの生態のふしぎを「うんこ」を通して追います。撮影地は、日本の貴重な在来馬がくらす宮崎県都井岬。美しく貴重な写真が満載の写真絵本です。
ISBN978-4-88264-454-5(幼児〜小学低学年〉
|

いしのはなし
きれいでふしぎでやくにたつ、ちいさなちきゅう
|
ダイアナ・アストン文、シルビア・ロング絵、千葉茂樹訳
(ほるぷ出版 本体一五〇〇円)
トルコ石、蛍石、ラピスラズリにダイヤモンド、小さな砂や巨大な惑星もすべて石。大自然が長い時間をかけて作りだした鉱物は、46億年におよぶ地球からのメッセージ。美しいイラストとやさしい言葉で解説する知識絵本。総ルビ付き。
ISBN978-4-593-50549-4(5歳から〉
|

ガリレオ工房の炎のひみつ
|
伊知地国夫写真、土井美香子文、滝川洋二監修
(さ・え・ら書房 本体二二〇〇円)
ものが燃えたり、消えたりするとき、どんなことが起きているのか……。拡大写真、高速度写真、連続写真を使って、燃焼の科学をはっきりと目に見える形で明らかにします。全体をとおしてたのしい物語仕立てになっていて、防災意識も高まるように工夫されています。
ISBN978-4-378-04191-9(小学高学年から〉
|

海の ひかり
|
モリー・バング&ペニー・チザム 作、さくまゆみこ 訳
(評論社 本体一四○○円)
「海の中でゆれるひかり……あれは、わたしのひかりです」と、太陽が語ります。水中の植物プランクトンが、太陽のひかりをたくわえ、海に生きるすべての命を養っているようすをわかりやすく伝える科学絵本。巻末にくわしい説明がついています。
ISBN978-4-566-00170-1(小学低学年から〉
|

田んぼの生きものたち
クモ
|
新海栄一、緒方清人文・写真
(農文協 本体二五〇〇円)
クモ嫌いの人は多いけど、クモは害虫を食べる田んぼの守り神。網を張るクモと張らないクモ、網を張る手順、狩りの仕方、糸を流しての空中飛行など、その知られざる生態に迫る。水中で暮らすクモや親を食べるクモなどユニークなクモも紹介。読めばクモに興味がわく1冊。
ISBN978-4-540-08235-1(小学中学年から〉
|

脳と運動のふしぎな関係
体で覚えるって、どういうこと?
|
野崎大地著
(くもん出版 本体一四〇〇円)
どんなに高性能な機械でも、人間の体のしくみや動かし方には到底かないません。ようやく解明され始めた、体を動かす脳のしくみやふしぎ、そして運動に役立つ研究の成果などをわかりやすく紹介。「ためしてみよう」「やってみよう」などのコーナーも充実した、科学読み物です。
ISBN978-4-7743-2240-7(小学高学年から〉
|

しぜんにタッチ!
ぴっかぴかすいぞくかん
|
なかのひろみ文・構成、福田豊文写真
(ひさかたチャイルド 本体一二〇〇円)
いろいろな生き物がくらす水族館では、あっと驚くような方法で水槽をきれいにしています。さめ、いるか、ペンギンなど、生き物ごとに異なる掃除の様子を写真で紹介。スタッフたちの、楽しくて工夫がいっぱいの掃除の仕方を通して、生き物や働く人にも注目します。
ISBN978-4-86549-005-3(3、4歳から〉
|

ヒートアイランドの虫たち
|
藤原幸一写真・文
(あかね書房 本体一三〇〇円)
都市が高温になるヒートアイランド現象は、自然に大きな影響をあたえている。その変化を伝えてくれる、ビルにかこまれたわずかな自然で生きる昆虫たちの写真絵本。海外からの昆虫の輸入が起こす問題や、虫がかかわって広がる病気の危険も取り上げる1冊。
ISBN978-4-251-09873-3(小学中学年から〉
|

いのちのかんさつ⑤
ザリガニ
|
中山れいこ著、アトリエモレリ制作、久居宣夫監修
(少年写真新聞社 本体一八〇〇円)
身近な外来生物のアメリカザリガニの観察のポイントや飼育の仕方、また十脚類の仲間の特徴、在来種のニホンザリガニと、アメリカザリガニやウチダザリガニ(タンカイザリガニ)などの外来種との問題なども、精緻なイラストとともにていねいに解説しています。
ISBN978-4-87981-454-8(小学中学年から〉
|

育てて、発見!「トマト」
|
真木文絵文、石倉ヒロユキ写真、多田多恵子監修
(福音館書店 本体一二〇〇円)
トマトは好きですか? トマトはみぢかな野菜。けれども育てて気づく「ひみつ」がたくさん! ぐんぐん育つトマトの、さまざまな段階を写真とイラストで紹介。種・葉・花の形や実のつくりから、栽培方法や、料理のレシピまで、トマトに関するすべてがぎゅっと詰まっています。
ISBN978-4-8340-8089-6(小学低学年から〉
|

最新版 こども科学わくわく新聞
宇宙天文・恐竜編
|
渡部潤一・他監修、浅田英夫・他文、さこやん・他絵
(世界文化社 本体一八〇〇円)
大人気の「こども新聞」シリーズの科学編。「宇宙新聞」「天文新聞」「恐竜新聞」など宇宙と地球に関する知識を、見開き完結のニュース形式で紹介。4コマ漫画や、博物館の紹介などもあり、どこから読んでもおもしろく、知らず知らずに理科の知識が身につきます。
ISBN978-4-418-13808-1(小学中学年~中学生〉
|

しぜんあそび
|
山下久美監修
(フレーベル館 本体一九〇〇円)
海で、森で、キャンプで使える!「NATURA(ナチュラ)」シリーズの体験型図鑑。確かな知識と、自然の中で遊ぶおもしろさを紹介します。未就学の子どもから楽しめ、小学校の自由研究にも最適な1冊。子どもと自然、そして子どもとおとなのつながりを育みます!
ISBN978-4-577-04017-1(幼児〜小学高学年〉
|

星のものがたり
|
ニール・レイトンさく、上野和子やく
(大日本絵画 本体一八〇〇円)
夜になると、きらきらと輝く星。その星とは何なのか、古代人は星をどのように考えてきたのか。また現代までにわかっている星や太陽系、銀河の不思議を、大きなイラストとさまざまなしかけで解説しています。これを読んだら、宇宙について、もっと知りたくなるでしょう。
ISBN978-4-499-28539-1(小学低、中学年〉
|

今森光彦の昆虫教室(全2巻)
|
今森光彦作
(童心社 本体各一七五〇円)
少年のころ虫の面白さに魅了されて以来、豊かな自然と生きもののかかわりを見つめてきた写真家・今森光彦。上巻『とりかた・みつけかた』では、昆虫採集のコツから標本のつくりかたまでを紹介。下巻『くらしとかいかた』では、飼育と観察のコツを伝授します。児童福祉文化賞受賞作。
ISBN978-4-494-04453-5(4歳〜中学生〉
|

盆栽えほん
|
大野八生作
(あすなろ書房 本体一四〇〇円)
この1冊で、盆栽がぐっと身近に! 「和」の心が楽しく学べる、ユニークなボンサイ入門絵本です。知っているようで知らない盆栽の基本から、盆栽をすてきに見せるテクニックまで、イラストでわかりやすく紹介。苔玉など盆栽を手軽に楽しむためのアイディアも!
ISBN978-4-7515-2705-4(小学高学年から〉
|

雲のかたちで天気がわかる
|
新田 尚ぶん
(大日本図書 本体一三三三円)
雲には基本的に10種類のかたちがあり、それらの組み合わせや変形で、さまざまな雲となってあらわれます。これらの雲の基本10種をわかりやすく説明しており、天気がどのようにかわっていくのか予想することができます。また雲に関する疑問に答えるコーナーも設けています。
ISBN978-4-477-01462-3(小学高学年〉
|

ひみつの もり
|
ジーニー・ベイカー作、さくまゆみこ訳
(光村教育図書 本体一四〇〇円)
ある夏、ベンは初めて海に潜りました。恐る恐る海に入り、水中めがねで海の中を見まわして、ベンはびっくり! そこには海藻の森が広がり、さまざまな生き物が暮らしていたのです。ひと夏でぐんと成長する少年の姿と、海中に広がる神秘の森をコラージュで描いた美しい絵本です。
ISBN978-4-89572-653-5(小学低学年から〉
|

新版 昆虫
DVDつき
|
小池啓一・他指導・執筆
(小学館 本体一九〇〇円)
『小学館の図鑑NEO 昆虫』に新版登場! 図鑑のクオリティはそのままに、最新の情報を盛り込みました。研究の先端をいく進化系統樹や、自由研究に活用できる難易度別の採集・飼育ページなど、他の昆虫図鑑とは一線を画します。ドラえもんがナビゲートする80分のDVD付き!
ISBN978-4-09-217303-3(3歳〜小学高学年〉
|

ぼうけん図鑑
|
ホールアース自然学校監修
(PHP研究所 本体一九〇〇円)
子どもたちが自然の中でたくましく生きるための知恵・工夫から、自然観察のポイント、野外での危険・危機への対処法までを、写真とイラストでわかりやすく紹介する図鑑です。生きる力を養うとともに、自然を見る目、自然との関わり方が変わる野外活動図鑑の決定版。
ISBN978-4-569-78327-7(小学中学年から〉
|

こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの生物大達人
|
秋本 治キャラクター原作、前田香織監修
(集英社 本体八五〇円)
植物、動物、昆虫など、すべての生物の達人に! 植物から、無せきつい動物(昆虫ほか)、せきつい動物(ほ乳類、鳥類、魚類)の基礎知識が満載。すべての生物にとって、地球の自然環境がいかに大切かも分かりやすく解説。生物まる分かりの1冊。
ISBN978-4-08-314037-2(小学中学年~一般〉
|

NHKあにまるワンだ〜動物なんでもNo.1①
大きな生きものNo.1
|
NHKあにまるワンだ〜制作班編
(新日本出版社 本体二八〇〇円)
NHK・BSで放送された楽しい動物番組が写真絵本になりました。鳥や魚などの大きさナンバーワン動物が、ライバルたちと登場し、その秘密もわかります。ナンバーワン大好きの太陽の妖精ソーラと、自分こそナンバーワンという元気なワンダローが案内役です。
ISBN978-4-406-05721-9(小学低学年から〉
|

地層ってなんだろう(全3巻)
|
目代邦康編著
(汐文社 揃本体六九〇〇円)
身近にある地層から、地球の歴史を知ろう。地層にはどんなものがあるのか、どこで見ることができるのか、地層の観察学習、実験のガイドとして最適なシリーズ。
①観察しよう ②実験しよう ③歴史をしらべよう
ISBN978-4-8113-1051-0(小学中学年から〉
|

グレゴール・メンデル
エンドウを育てた修道士
|
シェリル・バードー文、ジョス・A・スミス絵、片岡英子訳
(BL出版 本体一六〇〇円)
遺伝子についてまったくわからなかった時代に、父親と母親の特徴がどのように子どもに受け継がれるかを実験によって証明したグレゴール・メンデル。有名なメンデルの法則を導いた実験をわかりやすく、かつ詳細に描くとともに、メンデルの生涯を描いた伝記絵本。
ISBN978-4-7764-0565-8(小学高学年から〉
|

どっこい生きてる、ゴミの中
たくましい海の魚たち
|
伊藤勝敏写真・文
(保育社 本体二二〇〇円)
人間が捨てたゴミの中で、健気に、たくましく生きる魚たちを紹介しています。素顔の海の姿を知り、海と人との関わり合いについて、考えるきっかけになる1冊です。「国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB─J)」の推薦を受けています。
ISBN978-4-586-31304-4(小学高学年〜中学生〉
|

15歳の寺子屋
星の声に、耳をすませて
|
林 完次著
(講談社 本体一〇〇〇円)
七色に輝くシリウス、ウインクをするカシオペア……何億光年も離れた星々が、語りかけてくれる瞬間の素晴らしさはたとえようもありません。そして、どんな都市の上空にも、星空は広がっています。星と向きあうことで見えてくる世界を、天体写真家・林完次が伝えます。
ISBN978-4-06-218407-6(中学生から〉
|

ぜんぶわかる! モンシロチョウ
|
新開 孝著、蟻川謙太郎監修
(ポプラ社 本体二〇〇〇円)
モンシロチョウの孵化、脱皮、羽化を時間ごとに観察し、写真にくわしい解説を加えました。また成虫のからだのしくみとはたらきについて電子顕微鏡と生態写真で解説。複眼で色を見分けるしくみは最新の研究にもとづくものです。飼育・観察するためのガイドも掲載しています。
ISBN978-4-591-13989-9(小学生から〉
|

なぜ?どうして? もっと科学のお話
1~4年生
|
森本信也監修
(学研教育出版 本体各八〇〇円)
小学生にとって身近な疑問に答えるお話がいっぱいの学年別科学読み物集の第2弾。内容をさらに充実させ、コラムなどでミニ知識がたくさん得られるようにしてあり、知って楽しい科学の知識が身につきます。イラストも豊富ですらすらと読めるので、朝の読書にもお勧めです。(1年生から4年生までの学年別〉
|

いたずら博士の科学だいすきⅡ(全5巻)
|
板倉聖宣他・著
(小峰書店 本体各二八〇〇円)
科学的に見る力、考える力を養う本。科学教育の実践として高い評価を得ている「いたずら博士」こと板倉聖宣の仮説実験授業のテーマ別シリーズ。仮説を立てて予測し、友達と討論した後に結果の当たり外れを確かめる。おどろきの発見に、苦手だった科学が大好きになるシリーズ。
ISBN978-4-338-90100-0(小学中学年から〉
|

陸上生物の遺伝子を持つ魚
シーラカンスの謎
|
安部義孝、岩田雅光共著
(誠文堂新光社 本体一五〇〇円)
約4億年前から姿が変わらないシーラカンスは、深い海に棲みながら、陸上生物の特徴を持つ。生物が海から陸へどのように進化したのか、生きた化石はそのカギを握っている。今までの知見に加え、遺伝子の解析結果やCTスキャン撮影など最新の研究成果を紹介し、その謎に迫る!
ISBN978-4-416-61482-2(小学高学年から〉
|

生命の樹
チャールズ・ダーウィンの生涯
|
ピーター・シス文・絵、原田 勝訳
(徳間書店 本体一七〇〇円)
19世紀のイギリスで「進化論」を発表した博物学者チャールズ・ダーウィン。その生涯を、コールデコット賞推薦を受けた絵本作家が多くの資料にあたり、精緻な筆致と透明感あふれる色彩で織り上げた傑作絵本。何度見ても見飽きない美しい1冊。
ISBN978-4-19-862027-1(小学低学年から〉
|