“さがしています。こんな本”
月刊「こどもの本」2006年7月号より
のりものの本 NO.2
問 3歳の孫が遊びにくると、一緒に踏切のそばに立って電車を眺めさせられます。寝台特急カシオペアや北斗星など特徴のある車両はもちろん、さっきのはE231系、今度のは115系、とその知識に驚くばかり。こちらも勉強(?)したいので、のりものがでてくる本を紹介してください。(茨城県・主婦)
逆転の翼ペンシルロケット物語 |
的川泰宣/著(新日本出版社 本体1500円)世界一小さなロケットが、敗戦のどん底から未来をめざす日本へ送った「逆転の翼」でした。野口宇宙飛行士が宇宙に運んだペンシルロケットの物語です。(小学高学年から) |
---|---|
カンカンカンでんしゃがくるよ |
津田光郎/ぶん・え(新日本出版社 本体680円)「ゴゴーッ!」たくさんの人をのせた上りの電車がとおります。おつぎは、いろんなにもつをつんだかもつ列車。朝から夜まで、ふみきりは大いそがし!(幼児から) |
やこうれっしゃ |
西村繁男/さく(福音館書店 本体800円)家族連れ、仕事帰りの人、スキーに出かける若者…夜行列車に乗り込んだ人々の姿を、温かみのある絵で克明に描いた、字のない絵本です。(幼児から) |
いたずらきかんしゃちゅうちゅう |
バージニア・リー・バートン/ぶん・え・むらおかはなこ/やく(福音館書店 本体1100円)小さな機関車ちゅうちゅうは、客車を引くのが嫌になり、ひとりで暴走を始めます。そして……。スピード感あふれる、乗り物絵本の名作です。(幼児から) |
鉄道記 |
真島満秀/著(福音館書店 本体5000円)季節の移ろいの中を、人々の思いを乗せて走る列車。その姿を30余年にわたり追い続けてきた著者が、1200点を超える写真でつづった鉄道写真集。(小学高学年から) |
飛行機の大研究 |
ヒサクニヒコ/著(PHP研究所 本体1250円)ライト兄弟の初飛行からはじまった飛行機が、100年を経てどう変わってきたか。最新情報も盛りこみ飛行機の歴史を探るノンフィクション。(小学中学年から) |
すきすきくるま |
バイロン・バートン/作・絵・村田さち子/訳(PHP研究所 本体1200円)ぼくは、くるまがだいすき。だから、きれいにあらう。そして、てんけんもしっかりする。さあ、ぼくといっしょにドライブにでかけよう!(幼児) |
はしれ江ノ電ひかりのなかへ |
金子 章/作・渡辺有一/絵(PHP研究所 本体1300円)江ノ電の運転手になりたい?? 心臓に病をかかえた少年の夢をかなえた実話。残り少ない命と知った少年の父とボランティアの努力が実る!!(小学低学年から) |
人力で動く乗り物 |
ロジャー・イェプセン/著・松岡淳一/訳(さ・え・ら書房 本体1330円)人力飛行機など、人力で動く乗り物に挑戦した人びとの成功と失敗の物語と、現在の乗り物の最先端技術を、豊富な写真とともに楽しく紹介する。(小学高学年から) |
ふたりでのった新幹線 |
依田逸夫/作・末崎茂樹/絵(ひくまの出版 本体1300円)小学1年のぼくと、4年のお兄ちゃんと2人で、はじめて新幹線に乗って、単身赴任のお父さんのところへ、大切な書類を届けに行くことになりました。(小学低学年から) |
バートンののりものえほん(全4巻) |
バイロン・バートン/さく・え・こじままもる/やく(金の星社 本体各760円)幼児がはじめて出会うのりもの絵本として、世界各国で翻訳されている人気シリーズ。美しい色づかいとリズミカルな文で、子どもの感性を育みます。(幼児から) |
じどうしゃえほん(全4巻) |
鈴木まもる/さく・え(金の星社 本体各800円)私たちのまわりには、大活躍している車がいっぱい! ショベルカーに消防車、パトカーにゴミ収集車…。細かく描かれたイラストで、何度も楽しめます。(幼児から) |
うたえブルートレイン |
柴田晋吾/作・野坂勇作/絵(金の星社 本体1200円)ブルートレインのしらかば号は夜も走る特急列車。新入りの客車「ポンちゃん」は快調に出発進行! ところが、高い橋の上で怖くなって震えてしまい…。(幼児から) |