
大切な人の死
『みどりバアバ』は、私の母をモデルにしている。母の名前もみどりで、三年前に亡くなった。
若い時からの店番と、先に亡くなった父の二十三年介護で、まず足腰が弱り、自力で歩けなくなった。それと並行するように認知症になり、最後の二年間は寝たきりで、肺炎にかかって九十二歳で息を引き取った。
絵本で、みどりバアバは孫のこうくんを「こうくんちゃん」と呼び、こうくんの父さんと母さんと商店街で花屋をしている。花屋のお店が大好きで、コロッケを作るのが上手で、こうくんは、みどりバアバが大好き。
ところが、ある日、みどりバアバの手が動かなくなり、みどりバアバは花屋で働けなくなった。それでも、みどりバアバは花屋に行き、父さんに言う。
「はなやは わたしにとって、いきることなんだよ」
こうくんも、「そうだよ。みどりバアバの いきるなんだよ!」と、父さんに食ってかかる。
私の母みどりも、ねじめ民芸店の店番が大好きで、父の介護を頑張れたのも、店番に一日でも早く復帰したいという思いからだった。それに、コロッケが得意で、百合の花が大好きだった。
母の葬儀の日、母から見ればひ孫になる子どもたちの中には、死んだ母の姿を怖がって近寄らない子もいたが、お棺にひとりひとり花を入れる時になると、子どもながらに「死」を受け入れ、母の手をさすったり、頬をなでたりする子もいた。
葬儀のあと、私は五歳の孫と民芸店の前を通った。そのとき、孫がシャッターの郵便受けの小窓に顔をくっつけ、暗闇の店の中を見続けてから言った。
「じぃーっと見てたら、暗いのに慣れて、みどりバアバが見えた」
「生」と「死」には境界があるが、でもひょっとして、境界はなくて日常の「生」の中に「死」が溶け込んでいるのかもしれないと思うことがある。
大切な人の死は、決して怖いものではないのだ。のこされた人の中に、温かく生き続けるのだから。
(ねじめ・しょういち)●既刊に『みどりとなずな』『ぞうさんうんちしょうてんがい』『そらとぶ こくばん』など。
童心社
『みどりバアバ』
ねじめ正一・作/下田昌克・絵
本体1,400円