
カビも腐るも美しく
写真で絵本、楽しい仕事です。仕掛けをあれこれ作り、臨場感を得るために広角レンズを多用するため、セットは大掛かりとなり、工房、写場は修羅場となってしまいます。
その一角のキッチンでリンゴがだんだん姿を変えて、この『りんご だんだん』が生まれました。
このキッチン、ワイン・ビールの醸造遊び、コロナ騒ぎのアルコール不足で焼酎からの蒸留作業、卵の絵本では300個近くの卵液ヌキの作業場と、調理とは無縁で、食器棚は空っぽ。そこに毎年7~8個のリンゴを置いての3年間、20個近いリンゴがそれぞれに変身してくれました。
撮影開始の頃は気楽に構えていましたが、変化のポイントが気まぐれに表れるので、周回させての撮影、いち早くヤサグレてくれる個体、いつまでも頑固な個体、とんだことを始めてしまったと思ったことも幾たびでした。
それでも、撮影の基本はシワもカビも、腐る・朽ちるにも美をとの構えで何とか続けました。
その中で、『りんご だんだん』のリンゴだけは多様な姿を見せました。
発酵して発泡し、そのいわば・酒かす・を食べる虫が登場したのです。他の個体にも虫はついたのですが、・皮・を食い破らずに内側を食べるだけ、『だんだん』リンゴは食べつくされて、土のようになり、その姿がリンゴのシルエット、できすぎの変貌は止まりました。
できすぎは、この「だんだん」の出版もなのです。プレゼンを持ち込み、売り込みすることを2年と7社、「はっこう」できそうもないので電子本で形に残そうと決めた後、別企画で初めて訪れた編集部で内諾をいただき、帰り際にこんなものと「だんだん」をお見せしての即決、即断、怒涛の3カ月で出版でした。
さて、あのキッチンの食器棚にはまだ「だんだん」リンゴも、20個近いリンゴたちもそのままです。
梅雨明けの頃、100円ショップの皿に載ったリンゴたちを屋外に持ち出し、林檎九相図を見たいと思っています。
(おがわ・ただひろ)●既刊に『土の中からでてきたよ』『新版 縄文美術館』『くっく くっく』(長谷川摂子/文)など。
あすなろ書房
『りんご だんだん』
小川忠博・写真と文
本体1300円