
難民の男の子と育む友情の物語
世界では今、七〇〇〇万人以上の人々が難民として暮らしています。その半数を占める子どもたちの窮状をもっと知ってほしいと、近年、難民をテーマにした児童書が多く刊行されるようになりました。この本はバングラデシュにルーツを持ち、難民問題に取り組むオンジャリ Q.ラウフのデビュー作で、ウォーターストーンズ児童文学賞やブルーピーター賞受賞をはじめ、各所で高い評価を得ています。
主人公はイギリスの九歳の女の子、アレクサ。ある日、クラスに一言も話さず笑わない、風変わりな男の子アーメットが転入してきます。名前以外に正体のわからないアーメットについて、学校では様々なうわさが飛び交い、いじめる生徒も出てきます。そんな中、アレクサはなんとかアーメットと友達になろうとします。
初めて原書を読んだ時、アレクサのアーメットを思う純粋さや、大人なら躊躇して実行できないプランを果敢に決行するエネルギーに、心を打たれました。アーメットが次第に心を開き、身の上を打ち明け、困難に立ち向かっていく強さにも惹きつけられます。クルド語しか話せなかったアーメットは、少しずつ英語を覚え、アレクサたちと会話ができるようになっていきます。翻訳に当たっては、その変化を日本語でどう表していくか、単語の切れ目や言葉選びを微妙に変化させ、調整していきました。
日本の子どもたちには、難民問題は遠い世界の出来事のように感じられるかもしれません。この本でもアレクサははじめ、「難民」という言葉の意味も知りません。しかし、初めて知る難民の窮状に驚き、悲しみながらも純粋な心で問題に立ち向かい、信念を貫こうとします。大人の思惑や政治論争をものともせず行動する姿は、痛みをともないながらも生き生きと描かれています。
きっと日本の子どもたちにとっても、等身大の登場人物に共感し、身近な出来事として疑似体験し、心を揺さぶられる読書体験になるだろうと思います。難民問題を知る扉となる本であれば、と願っています。
(くぼ・ようこ)●既訳書に『カーネーション・デイ』『明日のランチはきみと』「ハートウッドホテル」シリーズなど。
学研プラス
『5000キロ逃げてきたアーメット』
オンジャリ Q.ラウフ・作/久保陽子・訳
本体1,500円