日本児童図書出版協会

児童書出版文化の向上と児童書の普及を目指して活動している団体です

展示会・お知らせ

展示会

全国SLA秋のオンライン講座

会期:開講中  会場:オンライン

全国学校図書館協議会ではこの秋、3つのオンラインによる有料講座を配信します。

現在、『チームでつくる探究的な学び』出版を記念して、「探究的な学びを支える学校図書館」をテーマに学校図書館実践講座ONLINEを開講中。

11月には、情報活用授業コンクール受賞校実践発表をテーマに「学校図書館セミナー2024」と文部科学省委託事業の一環として、学校図書館への理解と学校図書館活用の促進をテーマに「学校図書館担当指導主事研修会」の開催を予定しています。

 

【学校図書館実践講座ONLINE2024.8-11】(有料)===============

<テーマ> 「探究的な学びを支える学校図書館」

<内容>

「探究」する学びをつくるために、資料・情報の専門家であり、授業づくりの良きパートナーとなる司書教諭や学校司書がいる学校図書館。学校図書館を「場」として整える、「資料・情報」を提供する、「授業」を支援・協働する、「カリキュラム」をデザインするために、学校図書館ができることはなにか。新刊『チームでつくる探究的な学び』をベースに具体的に解説する『チームでつくる探究的な学び』出版記念イベント。

<講師> 桑田てるみ氏(国士館大学21世紀アジア学部教授)

●視聴期間=開催中~11月11日(月)17:00

※オンデマンド配信。公開期間中は何度でもご覧いただけます。

●視聴権=1,000円

●視聴権+『チームでつくる探究的な学び』セット=3,800円

※『チームでつくる探究的な学び:授業のヒントは学校図書館に』<定価:3,300円(本体3,000円+税)>とのセット価格。送料は当会負担。ネコポスでのお届け。

 

【学校図書館セミナー2024】(有料)=======================

<テーマ> 探究・情報活用のカギは「学校図書館」に~情報活用授業コンクール受賞校実践発表

<内容>

AI時代、児童生徒の力をどう伸ばしていくのか。今までにない問題に対応できる人間としての力を付けるためには、どうすればいいか。――さまざまな教科で授業を広げ、深め、豊かにし、資料・情報を活用する力を育むには、「学校図書館」がカギになる。第4回情報活用授業コンクール実践事例から、資料・情報活用能力の育成、教科横断的な授業、探究学習をはじめ、さまざま授業に関わる学校図書館活用のポイントを学ぶ。

<実践発表>第4回情報活用授業コンクール受賞校実践発表(約40分×3)

①青木いず美氏(甘楽町立福島小学校司書教諭)

②兼重堅志郎氏(学校法人鶏鳴学園 青翔開智中学校・高等学校教諭)

③髙井紀実氏(神戸市立小部中学校主幹教諭)

●視聴期間=2024年11月16日(土)12:00~2025年1月15日(水)17:00

※オンデマンド配信。公開期間中は何度でもご覧いただけます。

●視聴権=1,500円

●本セミナーは、図書館総合展2024<2024年11月16日(土)~11月24日(日)>の一部として、オンラインで開催いたします。

●図書館総合展会期後もお申込み、ご視聴いただけます。

図書館総合展のサイトはコチラ⇒

https://www.libraryfair.jp/forum/2024/1277

 

【第8回学校図書館担当指導主事研修会】(無料)=================

<テーマ> 学校図書館活用の重要性をどう説明する?―学校図書館長(校長)には、一般教員には

<内容>

文部科学省委託事業「学校図書館の整備・活用を進めるための説明・研修資料作成」を受け、自治体の学校図書館行政の実態や自治体作成資料の現状を分析。さらに作成中のパンフレット案について説明後、指導主事をはじめ、研修を受ける側の司書教諭や学校司書、学校図書館担当者等、それぞれの立場から意見交換を行う。

1.学校図書館活性化に関する自治体の動き~文科省指導主事会議事前アンケートより

2.パンフレット案(学校図書館長(校長)向け、一般教員向け)の説明

3.グループディスカッション・報告

みんなで考えよう!「学校図書館活用の重要性をどう説明する?」

<講師> 公益社団法人全国学校図書館協議会 指導主事研修委員会(神澤登美子氏・福田孝子氏・堀川照代氏・村山正子氏)

●日時:2024年11月23日(土・祝)13:00~16:00

※オンラインのライブ配信のみ(アーカイブ配信なし)。

●参加費=無料

========================================

<お申込方法> いずれの講座も事前申込制

●チケット販売システムPeatixのSLAページより、オンラインチケット(視聴権)を購入します。

◆Peatix 学校図書館実践講座ONLINEページURL

https://sla-jissen.peatix.com/

<問合せ先> (公社)全国学校図書館協議会 研究調査部 担当:井藤

Tel 03-6284-3722㈹ Fax 03-6284-3720 kenkyu@j-sla.or.jp

 

申込方法など、詳しくは全国SLAセミナー・研究会のページ(https://www.j-sla.or.jp/seminar/index.html)をご確認ください。

 

主催/問い合わせ先:公益社団法人全国学校図書館協議会 担当:井藤(いとう)

〒113-0034 東京都文京区湯島3-17-1 湯島大同ビル

TEL 03-6284-3722㈹ FAX 03-6284-3720

MAIL kenkyu@j-sla.or.jp

=====================

【募集中!】「学校教育と著作権」に関する質問・お悩み

全国SLAは『みんなで学ぼう学校教育と著作権 増補改訂版』(森田盛行・著)の刊行を記念して「学校教育と著作権」をテーマに、12月から「学校図書館実践講座ONLINE」を開催する。

情報活用教育の専門家として、「著作権」について知っておきたいことや、AI時代の学校図書館が担う著作権教育についての基礎知識のほか、いざ直面するとどうしたらいいかわからない事例など、講座で答えてほしい「学校教育と著作権」に関する質問・お悩みを10月末まで募集中。

https://www.j-sla.or.jp/news/sn/post-241.html