日本児童図書出版協会

児童書出版文化の向上と児童書の普及を目指して活動している団体です

こどもの本

私がつくった本74
徳間書店 田代 翠

(月刊「こどもの本」2016年11月号より)
ややっ、ひらめいた! 奇想天外発明百科

ややっ、ひらめいた! 奇想天外発明百科
マウゴジャタ・ミチェルスカ/文、アレクサンドラ・ミジェリンスカ&ダニエル・ミジェリンスキ/絵、阿部優子/訳
2016年2月刊行

『ややっ、ひらめいた! 奇想天外発明百科』は、大昔から現代までの、世界じゅうの、思わず笑ってしまうような風変わりな発明を紹介した本です。
 文章を、ワルシャワ美術館出版部に勤める著者がまとめ、イラストを、世界三百万部の大人気絵本『マップス 新・世界図絵』の作者でもあるアレクサンドラ&ダニエル・ミジェリンスキが担当しています。
 この本に出会ったのは、ブックフェアのミーティング。『マップス』の原出版社である、ポーランドのDWIE SIOSTRY社の版権担当者が、ミジェリンスキ夫妻の携わる本として、完成前に見せてくれました。
 紹介されているのは、たとえば、水の電気分解で発生する泡を使って通信をする、十九世紀のポーランドの発明。けれど、ケーブルの長さの範囲でしか使えないし、泡の発生に時間がかかるので、これなら叫んだほうが早いという代物。こんな具合に、どの発明もつっこみどころ満載なのですが、どんな発想から生まれたかを読むと、思いついた人は大真面目だったこともわかります。そのギャップがとにかくおもしろい! また、『マップス』で、人物の絵が個性的と評判だったミジェリンスキ夫妻。本書では、一つの発明ごとに、説明図だけでなく、「これが使われたとしたら……」というゆかいな想像図も描いていて、ミジェリンスキ・ワールド全開!
 編集作業を始めると、ひとつ、壁にぶつかりました。日本語訳を作る際、言葉を日本語に置き換えるだけでなく、訳者も編集者も、発明品のしくみなど、内容をきちんと正確に把握しないと、意味が伝わる訳は完成しません。ところが、理科に関わる知識は、訳者の阿部さんも私もかなりさびつきが……。専門家にたずねたり、大学図書館で資料を集めたりして確認を重ねました。
 ところで、ミジェリンスキ夫妻は、タイポグラフィなど、文字へのこだわりが強い画家です。日本語の文字の書き方もひととおり勉強したそうで、『マップス』に続き今回も、日本語を「ぜひ書きたい」と申し出があり、タイトルを書いてもらうことに。彼らは文字のセンスが抜群で、字形もこなれているし、「ツ」と「シ」など、区別しにくい文字の書き分けも完璧なのです。今回も、部首のバランスを一、二箇所調整した程度で、難なく完成! のみならず、本文の組版にも厳しいチェックが……! 組版ルール上、「間違いではないけれど、正したほうが美しく見える」箇所を指摘してくれました。「最後まで手を抜かないで!」と監督してくれる人が海の向こうにもいるのは、ありがたいことです。
『マップス』以来、DWIE SIOSTRY社とはやりとりも増え、チームを組んでいるような気がしています。ポーランドと日本で共同制作(!?)した本書。多くの読者に楽しんでほしいと思います。