日本児童図書出版協会

児童書出版文化の向上と児童書の普及を目指して活動している団体です

こどもの本

我が社の売れ筋 ヒットのひみつ21
『友だちってなんだろう?』 誠文堂新光社

(月刊「こどもの本」2021年2月号より)
『友だちってなんだろう?』

子どもの心に沁み込む、人間関係の極意

齋藤 孝 著
2020年8月刊行

 小学校低学年までは、一緒に遊べたらもう友だち。何か話すきっかけがあるだけですぐに仲良くなれます。ところが小学校高学年から中学生あたりになると、友だちに関する悩みが増えてきます。「どこまで本音を言っていいんだろう?」「一人きりになりたいときもあるんだけど、こんな気持ちは変なのかな?」

 この本は、そんな悩みをもつ中高生に向けて明治大学教授・齋藤孝先生が書いた友だち関係の処方箋ともいえる本です。

 中学生ぐらいになると、親には相談しづらいことも増えてきます。しかも、親たちが中高生だったときと現代とでは、環境が全然違います。SNSの浸透や、性や性別に対する意識、いじめの定義なども大きく変わりました。

 いまの子どもたちの悩みを、正直、親たちは肌感覚として理解ができません。それがわかっているから、子どもたちはもっとも辛い、もっとも深刻な悩みを親に打ち明けないのです。

 時代の流れが加速度的に速くなっている現代の子どもたちは、こうして悩みを抱え込んでいくのだと思います。

 しかし友だち関係は人間関係。なにか普遍的な考え方や方法論はないのでしょうか? 

 その疑問に明快に答えてくれたのが、齋藤孝先生です。齋藤先生は、「雑談力」や「読書術」などで有名ですが、じつは明治大学で教育学を教える、いわば「先生の先生」。つまり、「学校の先生になりたい」という大学生と常に接し、彼らと議論を重ね、子どもたちとのコミュニケーションを考え続けているわけです。

 本書の中で齋藤先生は、「中学生から高校生にかけての時期には、『友だちが必要』というよりも、『友だちをつくろうとする行為、行動』が必要」と説きます。

 友だち関係は、面倒くさいこともあるし、イヤなことも起きる。それでも「必要」と言い切るのは、「自分以外のほかの人とどうやって関係を結び、どうやって共存していくか、(中略)友だちづきあいを通じて、社会を生き抜いていくために身につけておきたい人間関係の練習」だからだと言うのです。

 練習なら、間違ってもいい。むしろ間違えることで成長できます。本書は、人間関係のいろいろなメソッドや哲学を紹介していますが、極意は、じつはここなのだと思います。

「友だち関係は、将来の人間関係の練習。だから怖がらなくていいよ」

 親がそう言っても響かないことも多いですが、本に書かれていると不思議と子どもの心に沁み込んできます。この本を読んで、学校生活や友だち関係に悩んでいた中高生が、少しでも前向きになってくれたらうれしいです。

(誠文堂新光社 青木耕太郎)